Prevention
予防・メインテナンスとは

予防・メインテナンスは、むし歯や歯周病などを防ぎ、お口の健康を維持するための取り組みです。
「むし歯ができたら治療する」を繰り返すと、歯が削られて寿命が短くなります。
天然の歯に勝るものはないため、削られた歯や失われた歯周組織を元に戻すことはできません。
だからこそ、むし歯や歯周病を予防し、自分の歯をできるだけ長く保つことが大切です。
毎日の歯磨きは基本ですが、それだけでは取りきれない汚れを歯科医院でしっかりケアしましょう。
定期的な予防治療を行うことで病気にかかりにくくなり、もし問題が見つかっても早期発見・早期治療が可能です。
いつまでも美味しい食事や楽しい会話を楽しむために、予防治療を習慣にしていきましょう。
Prevention
当院の予防・メインテナンス

クリーニング(歯石取り)
専用の器具や機械を使い、歯垢や歯石を徹底的に取り除く処置です。
歯垢は細菌の塊、歯石は歯垢が硬く石灰化したもので、むし歯や歯周病の原因になることがあります。
スケーリングで歯石を落とし、ルートプレーニングで歯根を滑らかにすることで、清潔なお口を保ちます。
検査
お口の状態を詳しく確認するために、染めだし検査や歯周ポケット検査、レントゲン検査などを行います。
染めだし検査では磨き残しがピンク色に染まり、歯磨きの癖を把握できます。
歯周ポケット検査では炎症でできた歯と歯茎の隙間を確認し、隠れたトラブルを早期発見します。
ブラッシング指導
正しい歯磨き方法を身につけるための指導です。
患者様の磨き癖や磨き残しやすい箇所を把握し、模型や実際のお口を使って力加減やブラシの角度などを丁寧に指導します。
自分に合った歯磨き方法を学ぶことで、むし歯や歯周病のリスクを減らします。
生活習慣指導
むし歯や歯周病の予防には、生活習慣の見直しも大切です。
喫煙や間食など、お口の健康に影響を与える要因をヒアリングし、改善に向けたアドバイスを行います。
日常の小さな工夫が、大きな健康維持につながります。
フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布し、再石灰化を促進してむし歯になりにくい歯を作ります。
効果は3~4か月程度続くため、定期的に受けることが大切です。
特にお子様の歯を守るためにおすすめの処置です。
Prevention
最適なメインテナンス頻度
お口の状態が良好な方
むし歯や歯周病のリスクが低く、お口の健康状態が安定している方は、3~6ヶ月に1回の定期メインテナンスがおすすめです。
6ヶ月以上間が空いてしまうと、早期発見が難しくなることもあるため、定期的な受診を心がけましょう。
むし歯・歯周病の治療後の方
過去にむし歯や歯周病の治療を受けた方や、治療を終えて間もない方は、2~3ヶ月に1回のメインテナンスが理想的です。
もともとリスクが高い方は、こまめにケアすることで再発を防ぐことができます。
歯周病の管理が安定している方
歯周病の治療後、症状が安定している方には、1~2ヶ月に1回のメインテナンスがおすすめです。
SPTと呼ばれる治療で、クリーニングやスケーリング、必要に応じてルートプレーニングを行います。
症状がさらに改善すれば、通常のメインテナンスへ移行できます。
Prevention
定期検診

歯に痛みなどの自覚症状がなくても、定期検診を受けることはとても大切です。
むし歯や歯周病は初期段階では症状が出にくいため、定期検診で早期発見・早期治療を行うことで、大切な歯を守ることができます。
特にむし歯の場合、早く治療を始めれば歯を削る量が少なく済み、通院回数や治療費の負担も軽減されます。
歯の健康を維持するために、ぜひ定期的にご来院ください。
Prevention
マタニティー検診
妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって歯周病のリスクが高まるため、特にお口の健康に注意が必要です。
妊婦さんが歯周病にかかると、早産や低体重児のリスクが高くなることがわかっています。
また、妊娠中はつわりなどの影響で十分な歯磨きが難しくなることがあり、それが歯周病やむし歯の原因になることもあります。
そのため、妊娠中の歯科検診を受けてお口の状態をしっかり確認し、必要なケアを行うことが大切です。
お母さんと赤ちゃんの健康を守るためにも、妊娠中の定期的な歯科検診をぜひご検討ください。
Prevention
口臭外来
口臭に関するお悩みは、人に相談しにくく、ひとりで悩みを抱える方が多いものです。
「会話中に周囲の視線が気になる」「家族に口臭を指摘された」「マスクの中のにおいが気になる」など、心配や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口臭の原因はさまざまで、むし歯や歯周病、舌苔(舌の汚れ)、唾液の減少による口の中の乾燥(ドライマウス)などが挙げられます。
また、ストレスや胃腸の不調が関与している場合もあります。
当院では、口臭の原因を特定し、それに応じた適切な治療やケアをご提案します。
例えば、舌のクリーニングや専用の洗口液の使用、生活習慣の改善アドバイスなど、個別に対応させていただきます。
気になる症状がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。