Perio
歯周病とは

歯周病とは、炎症により歯ぐきと骨を支える歯周組織が破壊されていく病気です。
日本人の約8割がかかっていると言われています。
歯周病は、末期段階にならないと自覚症状がほとんど出ないため、気づいたときにはかなり症状が進行していることも珍しくありません。
あまり知られていませんが、歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。
将来自分の歯で健康的に生活するためにも、歯周病予防を大切にしましょう。
Perio
歯周病になりやすい方

歯周病は、不十分な歯磨きや噛み合わせの悪さ、歯ぎしりといったお口の問題だけではなく、生活習慣も大きく関係しています。
これから詳しく説明していきます。
喫煙者
1日10本以上タバコを吸っている方は、タバコを吸わない方に比べて歯周病のリスクが5倍以上高いと言われています。
タバコに含まれる有害物質は体にいいことがありません。
禁煙が一番ですが、難しい方はより丁寧な口腔ケアを心掛けましょう。
ストレス
人はストレスを感じると、交感神経が優位になり、唾液の分泌が減ります。
唾液には、歯周病菌に対する免疫物質が含まれているため、分泌量が減少することにより歯周病になりやすくなります。
その他にもストレスは様々な病気の原因になります。
ストレスを発散する方法を見つけ、上手にストレスと付き合っていきましょう。
あまり噛まない
最近はあまり噛まずに済む加工食品があふれており、「しっかり噛む」ことができている人が少なくなっています。
あまり噛まない生活が続くと、唾液の分泌量が減少し、歯周病になりやすい環境になってしまいます。
食事をする際は、よく噛むことを意識しましょう。
間食が多い
歯と歯の間に付着するプラークは糖分を栄養にして形成されます。
このプラークが歯周病の原因となります。
甘いものをダラダラと食べ続けるのは控え、こまめに歯磨きをするようにしましょう。
Perio
歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病は口の中だけの問題と思っていませんか?
実は歯周病は、放置すると全身にまで影響を及ぼす恐ろしい病気なのです。
これから具体的な影響について説明します。
心疾患
歯周病菌が血管内に入り込み、心臓に到達し、心臓の弁や内膜に取り付いて感染することで心内膜炎を引き起こします。
また、歯周病菌が血栓を形成することで動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞等の発症のリスクが高まります。
糖尿病
糖尿病の患者は血糖値が高い状態が続くため、血液循環が悪化し、免疫力が低下します。
これにより、歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。
さらに、歯周病による炎症は血糖コントロールを悪化させ、糖尿病の進行を促進することが分かっています。
このように、糖尿病と歯周病は互いに悪影響を及ぼし合うため、口腔ケアと血糖管理の両立が重要です。
妊娠性歯肉炎
エストロゲンという女性ホルモンが歯周病菌の増殖を促すことから、妊娠中の方は歯周病にかかりやすいです。
妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、早産や低体重児出産の危険性が高まることが分かっています。
この危険性は、アルコールやタバコ、高齢出産の7倍にものぼると言われています。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、早い段階で歯周病治療・予防を行いましょう。
肺炎
高齢者に多く見られる誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が肺に入り込むことで発症します。
歯周病菌を含む口腔内の細菌が増殖した状態では、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
特に、噛む力や飲み込む力が弱まった高齢者にとって、定期的な歯科検診や口腔ケアは肺炎予防に欠かせません。
骨粗しょう症
骨粗しょう症の患者は、骨密度の低下により歯を支える骨が脆くなり、歯周病が進行しやすい傾向にあります。
歯周病が悪化すると、歯が抜けてしまい、咀嚼力が低下します。
これにより、栄養バランスが崩れ、さらに骨密度が低下するという悪循環に陥る可能性があります。
Perio
歯周病治療の流れ

初期検査と診断
まずは、お口の中の状況をしっかりと把握するために、歯茎の検査や歯周ポケットの深さを測定します。
結果については、必要に応じて写真を使いながら丁寧にご説明します。

予防ケアとメンテナンス
歯周病は、進行を防ぐことがとても大切です。
歯磨きの磨き残しをチェックしながら、歯をきれいに清掃したり、効果的なブラッシング方法をアドバイスしたりします。
さらに、機械を使って歯の表面の汚れや着色を取り除き、きれいで清潔な歯を取り戻します。

外科的治療(進行した場合)
歯周病が進行している場合は、外科的治療が必要になることがあります。
当院では、歯茎を開いて目で確認しながら、歯周ポケットの奥に溜まった歯石や汚れをしっかり取り除く治療を行っています。
この治療により、その後のメンテナンスがしやすくなり、歯周病の再発を抑え、将来的にも歯を抜かずにいられることにもつながります。

再生療法(ご希望の場合)
歯周病でダメージを受けた歯周組織を再生する治療も行っています。
再生療法により、歯周病が原因で失われた骨や歯茎を回復させることが可能です。

長期的なサポート
治療が終わった後も、定期的なメンテナンスを行うことで、歯周病の再発を防ぎ、健康な歯を守ります。
当院では、検査から治療、予防ケアまで一貫して対応していますので、安心して通院いただけます。