Implant
インプラントとは

インプラントは、むし歯や歯周病、けがなどで歯を失った際に行う治療法です。
失った歯の根の代わりにチタン製のインプラント本体を顎の骨に埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を装着します。
これにより、見た目はもちろん、噛む力や機能面でも天然歯に近い状態を取り戻すことができます。
インプラントに使われるチタンはアレルギーが起きにくく、骨としっかり結合するため安全性が高い素材です。
そのため、天然歯と同じように硬い食べ物もしっかり噛むことができ、食事や会話を快適に楽しめます。
インプラント治療は、見た目と機能性の両方を重視する方にとって、有力な選択肢です。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
Implant
インプラント治療
のメリット

しっかり噛める
インプラントは歯根部分から補う治療のため、天然歯に近い噛む力を回復できます。
入れ歯のように噛む力が制限されることがなく、硬い食べ物でもしっかりと噛むことが可能です。
見た目が自然で美しい
人工歯にはセラミックを使用するため、自然な白さや透明感が再現されます。
保険の入れ歯で見られる金属のバネがないため、本物の歯と見分けがつかないほどの美しい仕上がりが特徴です。
違和感が少ない
インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、入れ歯のように「ずれる」「もたつく」といった心配がありません。
また、入れ歯特有の異物感がなく、自然な感覚で使用できます。
食事を楽しめる
インプラントは天然歯に近い感覚を持つため、硬いものや熱いもの、冷たいものを気兼ねなく楽しめます。
入れ歯で起こりがちな味覚の低下や温度を感じにくい問題もなく、食事がより快適になります。
発音に支障がない
インプラントは口の中で安定しているため、話す際にずれる心配がなく、正確な発音が可能です。
入れ歯のように話しにくさを感じることがなく、会話を楽しむことができます。
まわりの歯に負担をかけない
インプラントは失った歯単体での治療となるため、健康な歯を削ったり、部分入れ歯のバネをかけたりする必要がありません。
その結果、まわりの歯の寿命を縮めるリスクが減り、健康な歯を長く保つことができます。
Implant
インプラント治療
のデメリット

保険が適用されない
インプラント治療は健康保険が適用されない自費診療となるため、保険の入れ歯治療に比べて費用が高くなります。
当院では、費用負担を軽減するために、確定申告で医療費控除を申請することをおすすめしています。
治療期間が長い
インプラント治療には、事前の精密検査や治療計画の立案が必要です。
さらに、インプラントを埋め込んだ後は、顎の骨と結合するまで3~6か月の期間を要するため、全体の治療期間が長くなります。
治療が難しいケースがある
糖尿病や高血圧などの持病をお持ちの方の場合、インプラント治療が難しい場合があります。
ただし、血糖値や血圧がしっかりコントロールされている場合は治療が可能なケースもありますので、持病をお持ちの方は事前にご相談ください。
Implant
インプラント治療の流れ

カウンセリング
患者様のご希望やお口の状態を詳しくお伺いし、最適な治療方法をご提案します。
口腔内の確認・手術準備
治療計画を立てるためにサージカルガイドを作製し、それを装着した状態でCT撮影や画像解析を行い、精密に準備を進めます。
手術(1回目)
局所麻酔を使用し、インプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。
この段階で、計画に基づき治療を開始します。
治癒期間
インプラント体が骨としっかり結合するまでの間、一時的な仮歯を装着してお過ごしいただきます。
手術(2回目)※必要な場合
付着歯肉が足りない場合や特定のタイプのインプラントでは、2次手術を行います。
治癒期間
2次手術で切開した歯茎の傷が治癒するのを待ちます。この期間中に経過を丁寧に観察します。
アバットメント・仮歯の型取りと装着
治癒期間が終了したら、アバットメント(人工歯の土台)と仮歯の型取りを行い、実際に装着します。
フィッティングチェック
噛み合わせや歯の形状が安定するよう、フィッティングを確認し、必要に応じて調整を行います。
定期的なメンテナンス
治療完了後は、インプラントを長持ちさせるために定期的なメンテナンスが欠かせません。
当院では、患者様に合わせたメンテナンスプログラムを提供し、健康な状態を維持するお手伝いをいたします。